陳建一会長自らスーパーで購入した食材と家庭用の器材で美味しいマーボーを作っちゃいます。
皆さんも是非「おうちで食べチャイナ」!
ダウンロード&関連動画>>
すげえあの有名シェフもYou Tubeデビューかよ
空気読めないバカ「周富徳はやらんのか?www」
俺「周は……死んだんだよ…!」
金萬福も無職らしいからやればいいのに
NHKじゃなくてアサヤンのテンションでやればバズるだろ
元祖パチモン王だからYouTubeとかcookpadの視聴者層とも一致してるしいいな
麻婆豆腐ってタレが100円くらいじゃん
わざわざ豆板醤使って自分で作ろうとは思わないよな
>>1
いいね
これなら普段使ってる調味料から作れるじゃん 中国って基本クソなんだけど
料理はいい物揃ってるんだよねw
ちょうど昼飯に麻婆豆腐食ってきたとこだわ
挽き肉が肉感ある粗挽きのでうまかった
陳建一レベルがにんにくチューブ使ってるって衝撃だけど
正直そういうので作ってるの観たかったわ
>>11
そうでもない、市販品て良くも悪くも無難なんだよ
それよか自分で調節して自分好みの味が良いていう人達もいるんよ >>18
IHやな。
火力ガーとか大して変わらんのや >>21
家庭で作れる中華料理がコンセプトだからな
一流料理人やるこういうのを見たかった 一度でいいから料理の鉄人の連中が作った料理食ってみたい
その辺の飯屋とどれくらい違うのか体感したい
>>28
なぜか「晒されたの」が挿入されちゃったわ このチャンネル登録してるけど、陳さんの麻婆豆腐の回だけ異様に伸びてる
自分も参考にさせてもらってます
あれ?昔からやってなかったか
麻婆豆腐の動画昔見たぞ
完璧に家庭ナイズドされてるな
ここでプロならではの一工夫みたいなのが一切なくて素晴らしい
>>16
弟は厨房からは引退してる
自分の店のホールで客の出迎えをしてる ああいう番組に出てた店ってほんとにうまいのかね
まあ地方に出店してない時点でその程度だろう
豆腐と丸美屋の辛口
あれば刻みネギと一味唐辛子少々
これで十分美味い
健一はとりあえず人格者なのがいいわ
料理人破綻してるやつ多すぎ
ちょうど陳建一の麻婆豆腐食いに来たところでワラタ
>>1
先に公開してる店のレシピと全く違うのが興味深かった でもさ〜家庭用・日本向けにアレンジされたレシピなんて死ぬほど転がってンだわ
俺が知りたいのは本場のプロのレシピなわけ
トーチ?という香辛料?入れてるみたいだけど
これは手軽に手に入るものなのかね
>>55
香辛料じゃなくて大豆を蒸して発酵させたやつな
ちょっと大きいスーパーなら絶対ある
ていうかカルディにある 豆腐茹でるのいいな
普通の丸美屋使って絹ごしでやってみるか
何才になったんだろうと調べてみたら64才か
まだまだこれからの年齢だな
>>58
初期はね
末期は一番強かった
最弱は中村か神戸でしょう 日高先生と土井先生にはお世話になったケンモメンも多い
>>62
あの人尚家の生まれで世が世なら琉球王朝のお姫様だった人なんだってな
沖縄感ゼロだったからびっくりした >>55
豆鼓も豆板醬も手に入るけれど、それだけで複雑な加工品なので美味しさにかなり差がありそう。
プロがちょっと入れる豆板醬や豆鼓は、そのブランドをチェックしておきたい。
豆鼓は鶏肉とかの炒めものに入れるとぐっと雰囲気でる >>69
お店の宣伝動画はやってるけどレシピ動画はしてないンだわ この麻婆豆腐、油大さじ5-6杯入れてるのか
ひき肉の油も多い
麻婆豆腐ってフケンコウショクダナ
>>73
普段から自炊してる人の家ならあると思うが >>51
マジよ、崩れにくい木綿もいいがトロトロの絹もいい >>73
さすがに買えよ…
ユウキのなんかどこでもあるぞ >>28
一番弱いというか、勝っちゃいけない相手の時は、陳さんをぶつけてたイメージ。
良くも悪くもプロレスだったよね。 豆板醤は赤いやつよりピーシェン豆板醤ってのがいいぞ
痺れる本物感出したいやつはこのマーボーにファミマの麻ピー入れるといいぞ
ずっと中国人だと思ってたけど実は日本人だと最近知った
どうせ
陳「ここで豆腐をパルスのファルシのルシがパージでコクーンします」
な感じの初心者お断り動画なんだろ
そんな調味料常備してる家庭無いわ
>>83
息子けんたろうなんだな
奇しくも小林カツ代には負けてけんふぁろうに勝った健一 >>76
中華料理全般そんなもんやぞ
野菜炒めですら最初に食材をすべて1度油で揚げるんだから 麻婆豆腐をカレーのようにして食べるなら絹ごし豆腐の方がいい
あと花椒を入れると凄くいい
NHKだかでやってた陳建一が陳建民の故郷に帰って捨ててきた?お姉さん?に会う番組が良かった
石垣ラー油より今ならラオマンガーのラー油の方が手に入りやすそう
ローソンに豆腐入れてレンチンするだけの素100円で売ってるからそれに100均で売ってる花椒でおk
ええやん
こう言う動画は広告付いてても文句言わんわ
まあ誰が作ってもこの手順だろうな
日本に拡めたの陳だし
( ゚Д゚)「へへっ。太ってるのは、おとうさんのほうでさぁ。こっちはむすこでさぁ」
(; ・`д・´)「陳氏のお父様が麻婆豆腐を日本にお伝えになったのですよ」
( ゚Д゚)「日本を救った中国の英雄だ」
>>73
豆板醤やコチュジャンクラスの調味料だと、ダイソーでも売ってるレベル >>101
建民さん観光で日本来てホステスに一目惚れして中国に妻子がいるのに駆け落ちして
強制送還もあり得たけど店のファンに上級国民が多かったのでウヤムヤにして貰ったとか無茶苦茶な人生で面白い 何だよ飛ばせない広告12秒も見なきゃいけないのか。クソすぎるだろ。見る気失せたわ。
三國のレシピが簡単でうまかった
アボカドのグラタンはよかったわ
麻婆の調味料揃えておけば中華料理はだいたいできる
調味料は傷みにくい
なんかあの人は今みたいなのがどんどんでてきて
結局ケンモジイサンしか喜んでないw
赤坂によく行ってた頃、ちょくちょく食いに行ってた
いま、たっかいなあ
>>119
一年でこんなに変わるのかってぐらい変わったなぁ >>113
この人の麻婆豆腐とエビチリは一個人が国の食文化に影響を与えた希有な例
これに匹敵するのは鰻のシーズンを夏にしてしまった平賀源内位か >>126
チッ
もうガキは消えろよーまじで
いらんねんお前らは嫌儲に 鉄人の番組で思い付きで入れた具材が合わなくて「ゴメーン!コレ美味しくないわ」と言ってたな
なんだよ石垣島のラー油って
アマで1500円もするじゃないか
有名なのか?
>>125
日本の中華料理においてマイナー流派の四川系が主流になったのは陳一家の功績だわな
陳建民がホステスと駆け落ちしなかったら日本の中華の主流は広東系のままだったはず >>65
琉球王家は明治に爵位を貰ってずっと東京に住んでたからな
岸朝子も生まれた時から東京生まれ東京育ちの人 >>17
中国なかったら割と今でもどんぐり食ってると思う >>134
実家の近所に広東麺おいしい店あったけど、年取って辞めてしまった
意外と食えるところないから、後継ぎいなかったの残念だ 料理に興味を持つことは良いことよ
ここの低レベルなチャーハン論争がレベルの高いものになるのをみてみたいし
YouTubeすげーCM入るのな
チンタラチンタラ料理してる間に2回もCM入って消したわ
普段PCで広告殺してるからビビるわ
好きな時に好きにシーク出来るから良いのに
これじゃテレビと変わらんな
中華やるなら最低限油通ししろやなジャップの料理YouTuberちらほら見かける
>>136
たぶんみんなこれと同じ手順で作ってると思う
花椒入れるかモメン使うか程度の差 (ヽ´ん`)ん…麻婆豆腐動画ならこれ好き…スキ…
"Mapo Tofu 素食界的香饽饽——麻婆豆腐"
ダウンロード&関連動画>>
>>73
確かに甜麺醤は常備していても豆板醤は使い切れずに賞味期限切れになるよな 結局、四川豆板醤、甜面醤、豆チを使うんじゃん。特殊なラー油、オイスターソースまで入れるし。
辛さもかなりあるでしょ。花椒(ホアジャオ)使わないぐらいで。
味噌をなにか代用したりするのかと思ったけど、全然そんなことはなかったな。
フライパンは中華鍋ではなくティファールのテフロンだけど。
ステンレスのお玉をガツガツあててるのが気になる。
>>133
公式通販で税込888円+ゆうパック送料だから吊り上げられてるのでは >>136
その前にはペペロンチーノにうるさかった人たちでしょうね
他には何も作れなそう オーソドックスなやつかな?
レシピはもう出尽くしてるよな
麻婆豆腐以外で、豆板醤を使うレシピ検索しても食べたくなるのがないんだよなぁ。
料理系youtuberってググれば出てくるようなレシピを紹介してる素人ばっかりだから
本物にさっさと駆逐してもらいてえわ
この人だっけ?
>>102
ラオガンマーな。ドン・キホーテに売ってるやつ。豆豉も入ってる。
親父がすごいだけど思いきや息子もちゃんと日本人向けの中華料理の味付けを研究しててすごかった人
最近は花椒もスーパーで売ってる
いい時代になったよねえ
この動画見てると辛そうで唾が出るでしょう?
それでご飯を食べるんですよ
豆板醤→家庭にも比較的ある
甜麺醤→家庭には少ない
豆鼓→家庭には無い
>>165
ただのボンボン2代目だったのに特殊なTV番組に引っ張り出されたせいで研鑽を積まざるを得なかった人だと思う
そういう意味では幸運な人生だわ >>147
ラー油以外は自炊すんならそれくらい持ってるべきだし
無いなら大人しく丸美屋の使ってろ 料理酒を入れるタイミングだけわからん
・肉炒めるとき
・だし汁入れるとき
どっちも酒入れてるけど合ってる?
自家製ラー油作ってたけどめんどくせーからやめたわすぐなくなるし
材料が底辺用でも仕上がりが段違いなんやろな(´・ω・ ` )
>>174
いや最近料理系のyoutubeは家庭にあるもので誰でも簡単にできるっていうのに寄っている
そっちのが人気高い
プロの厨房でやるのは既にたくさんある >>170
甜麺醤は赤味噌と砂糖でなんとかならん? 麻婆豆腐は絹ごし?木綿?
からの、木綿モメン言いたいだけのスレになってるんだろ?
スレ見てないけど
料理の鉄人だと中華は負ける時結構あったな
和食じゃほとんど負けないのに
>>145
こんなきれいなお姉さんが豆腐作ってるんだなあ >>189
番組初期はそうだったが後期は負け役が和の鉄人
後期の陳は覚醒して強かったよ 大量のラオガンマーの中に豆腐とシャンタン入れればできる
>>98
それは野菜炒めとは言わない
油通しするのが野菜炒め だいたい料理人とかバンバンyoutubeやったほうがいいやろ
宣伝になる上に小遣い稼げる
陳建一先生のレシピはどれも美味しいから心から信頼してる
石垣島のラー油頼りやな
絹豆腐の茹でかたやタイミングは参考になる
そのへんの麻婆豆腐の元に、挽きたて花椒をかけるのが最強
麻婆豆腐作りにハマると周りの客が中国人しかいないような中国食材店に出入りするようになる
最初はけっこう勇気がいるw
調味料やスパイスなど、普通のスーパーで売ってるものより本格的で美味い
そのうえ安い
>>207
タッパーで冷蔵しとくとかなり保つね
どうせ麻婆とかでふやかすから水分飛ばしちゃうし まずは大きめの挽き肉をガリガリになるまで炒めます
その時に花椒を丸まんま一緒に炒めます
^^
一年前まで昔通りふくよかだったのか
何があったんだ・・・
豆豉は醬油のコクを凝縮したような風味がする豆って感じだね
>>1だと絹みたいだけど
>>119は木綿なんだよな
俺は好みで毎回木綿だけど
調味料は少々違えどもう何年もほぼ同じ作り方だわ だいぶ前立川の陳建一麻婆豆腐店で陳自ら作ってくれる日があった
気のいいおっさん
俺の麻婆豆腐も陳流だわ
この動画はシビれないやつって事で作ってるけど本来の花椒入れてるやつのほうな
豆腐茹でると洗い物が増えてめんどくせーから大きめに切って崩していくスタイルにしてる
ごちゃごちゃうるさいんだよおしゃべり野郎
ざっと材料だけ紹介してさっさと作れや
しゃべるのは要点を手短に白や
>>145
編集力すげえわ
まるでドキュメンタリー ちょ、この人、樹脂加工フライパンの上で鉄のモノ使ってるけど
豆鼓はない店も結構ある
豆板醤は大体の店にある
甜麺醤は味噌と砂糖でおk
油と塩分多いなあ
家庭用ならもうちょっと薄味にするわ
>>47
静岡にも陳建一の四川飯店あるけど麻婆豆腐やっぱり美味いんだよな
そんな値段高くないし 今です!
皆さん!見てください!
ほぉ〜ら脂が透き通ってきたでしょう
今です!
石垣島のラー油 とーちが揃わない
中華あじ うま味調味料ってどれ使えばいんだよはい論破
いいな
こういう有益な動画には多少は金払ってもいい
投げ銭システムでも入れればいいのに
しかしスゲー油だな
やっぱ家では到底できんわ
丸美屋でええわ
麻婆豆腐は陳さんのお父様が日本に持ってきたとは
知りませんでした
勉強になりました
>>228
だよな
豆板醤と甜麺醤としょう油全部大1はさすがに多すぎる
まぁ自宅で化粧油なんかやらんけど コロナで暇なんで料理人がかなりYouTube始めてるね
料理人が家庭で作れる料理の動画出すのはそれなりに需要あるんじゃねえの
見てないから家庭で作れるのかどうかは知らんが
>>231
中華料理やるなら、顆粒 鶏ガラスープの素、ハイミーは持っておけ。
ハイミーは味の素の上位互換品。チャーハン作りでも活躍する。 ユウキのブランド名はだすのに、他はあんまり出さないんだな
プロが客に出す麻婆を厨房で作る場合だいたい肉味噌だけまとめて先作るよね
家庭ではこの作り方でいいけども
麻婆豆腐プロのレシピ通りにつくってもうまくならないんだよなあ
調味料の質が違いすぎるんだろうなあ
絹だったり木綿だったり動画によってバラバラなんだよ子の人
「豆板醤なんてねーよ!甜麺醤なんてねーよ!豆豉なんてねーよ!」
俺「全部スーパーで300円くらいで買えるよ」
「油が多い!塩分多い!もっと減らすわ!」
俺「だからお前の料理はメシマズって言われるんだよ」
>>252
イタリアンの神戸は事故死した
他は存命中
89歳の道場六三郎も活動している も一回鉄人やらないかなあ?
あれ以上楽しい番組見たことないわ
甜麺醤ってめっちゃ使うけど日本のスーパーには無いよな。
てかジャップレシピは代用しすぎ。酢豚ならオイスターソースの方が美味いだろうにジャップ醤油しか使わねぇ
まぁ料理はある程度美味ければ良いから、普段は調理法は妥協してるけど
甜麺醤・豆板醤を1:1ぐらいで鶏ガラスープで溶かし、これを野菜炒めなどに仕上げ投入して片栗でとろみ付ければ
手抜きで簡単中華炒めが出来る。豆板醤減らしてケチャップ入れても良い
中国家庭の食卓画像見ながら「こんなんでいいんだ」と認識した
>>254
最近六三郎が徹子の部屋に出てたが
徹子より歳上なのに元気でカクシャクとしてたわ マーボーナスをガチで作るとなると
片栗付けて揚げたりやたら手間かかる。実際かなり美味かったんだが、手間かかりすぎて割合わないから流石に作らなくなった
瓶の甜麺醤は蓋が凶悪なぐらい固くなるからチューブにしたわ
立川グランディオの陳の麻婆豆腐の店行ったけど、あんま飲める感じじゃないんやな
定食屋みたいな感じで思ってたんと違うかった
>>264
麻婆豆腐飲むの!?
カレーは飲み物、麻婆豆腐も飲み物
ケンモメンどうなってんだよ 鉄人やってる頃に系列店のイベントで
コース料理とトークショー的なのやってたけど
サインお願いしたら快く書いてくれたし
料理人にはあるまじき気さくないい人だったわ
>>255
それ陳建一のネタや
ずっと前から言っている 日本における麻婆豆腐の始祖だからな
本人じゃなくて親父かじーさんだった気がするけど
俺らが切り拓いたYouTubeビジネスに
どんどん参加してくるな
中華だっつってんのにゴミクズ挑戦者から中華で絶対使わない食材と題材でボーナスステージのように指名されまくって
最弱みたいなイメージを付けられちゃった可愛そうな人
後期、そういう一方的な指名を禁止にしたら誰も勝てないくらいの強キャラになったけど
本人直伝だからな
既存メディアがゴミとなり
本人の力で頂点獲れるやつ
陳建一だっけかフライパンはちゃんと洗剤で洗いましょうとか言ったの
料理動画って未だに鉄パン育てる系おじさんみたいなのうじゃうじゃ居るから手取り早くプロが啓蒙して欲しい
>>273
どの鉄人と戦うかは番組の方で先に決めてるのよ
選ぶシーンは演出に過ぎない >>275
洗剤で洗っても被膜が育つのがプロの現場だよ >>259
> 酢豚なら
醤油だけじゃなくトマトケチャップも使うやろがい >>276
初期は指名制
当日指名じゃなく前もって指名してただけで、挑戦者が普通に選べてた上に食材まで出演交渉時に指定できてた
指名できなくしたのは番組後期 >>281
あのエンターテイメント性はすごいと思う。
キャラ作りうまい。 料理の鉄人、今だったら誰がでるかね
実際日本でミシュラン三つ星取ってるような店もあるわけだし
情弱には買えない陽江豆豉
これと四川豆板醤、花椒を買ってようやくスタートライン 陳建一がエッセイで書いてたけど
陳建民は来日して流れの料理人やってる頃に、手伝ってた日本人の女にプロポーズするんだけど、その時の言葉が
「中国に奥さんいるけど、給料半分こして渡すから結婚して」だったと
天ぷらの巨匠とかいうのもYouTube出てたけど
やっぱ自宅でこういう手間のかかるのはやりたくない
店で食うからいいんだよ
>>17
中国なかったらジャップはまだ貝塚レベルやろ 本人が同じチャンネルでプロ向けバージョンも作ってるが、材料的なハードルの高さにとうてい真似できない。
テフロンフライパンをゴリゴリやってて恐怖を感じた
テフロン鍋なんて使い捨てな感じなんだろうけど
>>33
だな
最初にアレンジしてねつってるしな
これぞ家庭料理 YouTube初期に鉄人坂井がリンゴの皮を向いてるのがめっちゃ再生されてた
ダウンロード&関連動画>>
有名レストランの料理長、王?による本物の麻婆豆腐の作り方
いろんな料理人の動画見てきたけどこの人は本当に上手い
切るの糞早いし鍋の使い方うますぎる ニンニク生姜ひき肉炒めて豆鼓醤1甜麺醤6豆板醤3の割合で入れて
創味シャンタンのスープ入れて仕上げに花椒とゴマ油入れとけばだいたい本格的な味になる
うち1Kのウサギ小屋だけどガスコンロおけるスペースついててとりあえず二口コンロ設置してるけどお湯沸かすくらいにしか使ってないな
せっかくだから自炊してみるか…スーパーも近所に何件かあるし
たまにしか使わない調味料買うとだいたい使いきれない
一回分の小分けで買えないかな
>>2
糖尿病になったからなんかサプリのCMにでてる >>245
三國シェフのもいいよな
家庭料理が前提でその辺のスーパーで買える食材と調味料で作ってるのがいい 夕飯麻婆豆腐にした
確かに豆腐茹でたら美味しくなっわ
石垣島のラー油だけ難度高そうだな
話題になったときは入手まで何ヶ月待ちとかだったけど、今は普通に買えるのか?
>>286
池袋北口で普通に買えそう
なかなか売ってないの? >>312
俺はわざわざ新大久保まで行って買ってる150円くらいだった気がする
上野とかにも売ってると思う
池袋北口ってそういう食材街とかあったっけ? >>1
タイミングを五感で教えてくれるからいいよね
ひき肉炒める時の音や水の色で調理のタイミング見極めるあたりが
それぞれの食材や調理環境の違いを考慮できる
この人なら外国行って初めて見た材料で美味しい中華料理作れると思う